ベランダ防水工事
ベランダ・バルコニー・共用廊下
ベランダ・バルコニー・共用廊下
ベランダやバルコニーや共用廊下は、建物の構造や用途により様々な工事方法・材料で防水加工されてます。屋上やルーフバルコニー(下が居室になっているもの)と比べると比較的に簡易な工法で施工されている事が多いです。ご自宅のベランダ床がどんな材料や工法によって防水されているのか?お客様にもわかりやすい簡単な見分け方があります。
FRP防水の床なら床を指でノックすると「コンコン」と固い音がします。手で触れて柔らかく弾力性があるのはウレタン防水などで、継ぎ目や重ね目があるのがシート防水などです。また、シート防水の種類には合成ゴム系シート防水や塩化ビニル系シート防水等があり、見分け方の参考として塩ビシート防水では角の部分にパッチワークのような補強がされています。
シート状の材料で構成される防水層で、接着工法と機械固定工法があります。改修時においては既存の状態により、新築時の下地に戻す為に全面撤去する撤去工法や既存の上から施工するかぶせ工法や既存の耐久性を高める為の保護塗装など様々な改修方法があります。
工事概要…既存塩ビシート防水、撤去工法
施工方法…既存全面撤去、下地調整、ウレタン防水、長尺シート張り
工事概要…既存塩ビシート防水、かぶせ工法
施工方法…排水ドレン周り補修、防水材塗布および遮熱トップコート塗布
FRPとは繊維強化プラスチックス(Fiber Reinforceed Plastics)の略称です。プラスチック材料の中でも耐衝撃性に強く、耐水性や成形性がよいところからボート等の船舶、自動車のボディパーツ、浄化槽、バスタブ、ヘルメット、太陽光発電や通信設備の基礎架台などの成型品として幅広く利用されてます。
他の防水材とは比較にならない程高硬度で、耐衝撃性・耐摩耗性に優れるのでさまざまな用途にベランダ・バルコニーを利用可能です。
工事概要…ベランダFRP防水、埼玉県さいたま市内
施工方法…既存トップコート研磨・アセトン拭き・層間プライマー・トップコート塗布
ベランダ床のFRP防水のはがれやひび割れについて詳しくはこちら
工事概要…既存FRP防水、埼玉県さいたま市内
施工方法…既存トップコート研磨、アセトン拭き、層間プライマー、ひび割れ補修、絶縁シート張り、防水材塗布、フッ素コート仕上げ
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗り付けて、塗布した材料が化学反応して固まる(硬化する)と、ゴム状で弾力性があり一体性のある防水層が出来上がります。狭小部や複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を形成できるのが特徴です。
工事概要…既存ウレタン防水、ベランダの雨漏り修理(防水工事)、埼玉県内
施工方法…下地補修、ウレタン防水通気緩衝工法
工事方法についてくわしくは木造住宅のベランダ防水工事をご覧ください。
長尺シートは美観のみならず防滑性に優れ歩行音の軽減効果があります。ウレタン防水などの塗膜防水材と組み合わせる事によって、雨水等の劣化要因から躯体を保護する効果も期待できます。
工事概要…共用廊下既存コンクリート床、埼玉県内
施工方法…下地補修、巾木ウレタン防水、タキストロン張り付け
気温の上昇に伴って下地の水分が気化すると、防水層に膨れをさせることがあります。通気緩衝工法は下地に残存する水分を拡散し、局地的な膨れを防ぐための工法です。また、下地のひび割れや押えコンクリートの動きに対して柔軟に追従し、防水層の破断を防止します。
工事概要…既存アスファルト防水押えコンクリート仕上げ、埼玉県上尾市内
施工方法…ウレタン防水通気緩衝工法
施工例はコンクリート床のベランダ防水をご覧ください。
ウレタン防水のメリットとして既存下地がウレタン防水層の場合、塗り重ねによる改修が可能であります。既存下地を撤去する必要がないため、環境に優しく次回の改修費用の削減やライフサイクルコストの低減ができるので経済的です。
しかし、施工時に埃や汚れが付着したままでは接着不良を起こしてしまいます。下地調整が甘いと工事後わずか数年で防水層が剥がれたり破れる場合があるのです。表面だけでなく見えない部分までしっかり処理を施せるかどうかが重要となります。
工事概要…既存ウレタン防水層
施工方法…層間プライマー、ウレタン防水塗り重ね、トップコート
Copyright © 2025 防水工事と雨漏りの専門店 阿部防水 All Rights Reserved.